Next: About this document ...
代数学 II 要約 No.6
定義 6.1
は体、
は
の部分体とする。このとき、
と
の間の
中間体とは、
の部分体で、
を含むもののことである。
中間体をうまく用いると、多項式の既約性の問題がやさしくなる場合がある。
定義 6.2
体
とその部分体
が与えられているとする。
が
あったとき、
が
上の共役元であるとは、
が
上代数的であって、
,
の
上の最小多項式が (定数倍を除いて)一致するときに言う。
定理 6.1
が
上共役ならば、体としての同型
が存在する。
例 6.4
四つの元
はどの二つも互いに
上共役である。
例 6.5
と
(但し
)
とは
上互いに共役であるが、
上では二つは共役ではない。
定義 6.3
体
とその拡大体
が与えられているとする。
の
自己同型(あるいは、
上の自己同型)とは、
から
への同型
であって、
任意の
に対して
が成り立つものを言う。
例 6.6
からそれ自身への準同型
は
の
上の 自己同型である。
一般に、体
から 他の体
への同型
が与えられているとき、
をつぎのように
から
への同型に伸ばすことができる。
これをこの講義では仮に
とかくことにする。(一般的な記号ではない。)
定理 6.2
体
と、その拡大体
が与えられていて、さらに
の
上の自己同型
が与えられているとする。
もし
,
があって、
が(
のなかで)
で割り切れれば、
は (
のなかで)
でも割り切れる。
この定理を用いれば、例6.2の
の既約性はもっと簡単に示すことができる。
問題 6.2
の
上の最小多項式を求め、
実際にそれが既約であることを示しなさい。
Yoshifumi Tsuchimoto
2000-05-23