まずは画面に「値」を表示させる仕方から.
print 121
と打つと数値 121 を表示する.
OK と出てるのは処理が正常に終了したことをあらわす.
そのほかに print "Hello" とか
print 121,299
とか
print 121;299
とやってみること (区切りの記号として , と ; を使ったときの
表示の違いを観察 ).
変数も自由に使える.
m=24 (変数 m に値 24 を代入)
print m
m=m+6
print m
xyz=3.55
print xyz
print 2*xyz+m
wa=0.0023: print wa: wa=wa+1: print wa
等号 = は「右辺 (一般には式) の値を評価 (計算)して左辺の変数に代
入する」という意味.「等しい」という意味ではないことに注意.
最後の例のように,複数の命令をコロン : で区切って並べることがで
きる.UBASIC は先頭の命令から順に解釈・実行していく.
四則演算(加減乗除)は +,-,*,/ という記号を使う.
print 1+2
print 1/2
print 1.0/2.0
print (1+2)*10/5
など.なお括弧 ( ) は自由に使ってよい.
巾乗は
print 1.2^5.2
print (-1)^3
のように書く.
そのほかに特殊なものとして,
整数の商と余りは
print 17\5
print 17@5
さまざまな組み込み関数 (最初から UBASIC の中で用意されている関数) が用 意されている.意味はわかるだろうから列記する:
abs(x) (絶対値)
sqrt(x) (平方根)
int(x) (x を越えない最大の整数; [x] のこと)
sgn(x) (x の符号;正,0,負に応じて 1,0,-1)
max(x1,x2,x3,...)
min(x1,x2,x3,...)
sin(x), cos(x), tan(x)
sinh(x), cosh(x)
exp(x)
log(x)
atan(x)