線形代数学II No.5要約
今日のテーマ:
直交射影を表す行列
まずは復習から:
計量ベクトル空間 において、
- 一次独立なベクトルたち
が与えられているとする。
これらは「三角変換」(補題3.2のような「三角行列」で書けるような変換) で直交系に直せた。
- を そのまま
とおく。
- を の方向に歪めて
の形で と直交なベクトル
を
見つける。
- を
の張るベクトル空間の適当な方向に歪めて,
の形で
と直交なベクトル
を
見つける。
- 同様の操作を繰り返す。
- さらに、
をおのおのの長さで割ることにより、正規直交系を得ることができる。
これがシュミットの直交化法であった。
を
で表す行列 は三角行列である。定理 3.3)
すなわち、三角行列 を用いて、
と書くことができる。
を考えて、
として正規直交化したあとのものを採用すると、
,
は広義三角行列 で結ばれて、内積の関係により、
. 別の言い方をすると、正規直交基底
による座標系を採用すれば、
の内積は標準的な内積と一致する。
が計量ベクトル空間、 が有限次ベクトル空間のとき、
を の正規直交基底に採ると、
は の元であって、
は の元、
と分解できるのであった。 は への直交射影と呼ばれる。
以下では、標準的な内積を用いる。
正方行列 に対して、 の列ベクトルが正規直交系をなすとき、
を直交行列と呼ぶ。
補題 5.2
次正方行列 に対して、次は同値である。
- は直交行列
-
-
前回までの「やってみよう問題」から:
ある計量ベクトル空間 のベクトル
が、
を満たしているとする。
-
と
の
内積は
である。
-
とおくと、
-
とおくと、
and
-
とおくと、
は対角行列である。
実際、
前回までのやってみよう問題では、上の の代わりに
を使ってしまっていましたが、これでは
となって、内積の正値性が満たされないのでまずかったです。
となってしまいます。
不備をお詫び申し上げます。
(ただし、本講義の本題からははずれますが、
このような「長さの二乗にあたるものが
負であるようなベクトルを考えに入れる必要のある系
(不定計量のベクトル空間)」も現代では相対論を始め色々なところで
出てくる興味深いものではあります。)