◎ documentclass を beamer にする。 (いくつかのオプションが必要である。)
◎
\begin{frame}
と\end{frame}
のあいだに各ページの内容を記述。
◎ 具体的には以下の通り。
\documentclass[cjk,dvipdfmx,12pt]{beamer} \usetheme{boxes} % boxes のところをいろいろ変えられる。 \begin{document} \begin{frame} %ページ1の内容 \end{frame} \begin{frame} %ページ2の内容 \end{frame} . . . \end{document} |
◎
\includegraphics
は今までと同様に使える。
(\usepackage{graphicx}
は不要の模様。)
◎ boxes のところをいろいろ変えると枠の色 etc が変わる。
変更の選択肢は
c:/texlive
から beamertheme
を検索すると良い。
beamerthemeboxes.sty のように、beamertheme と .sty に挟まれた部分を
書けば良い。もっと手っ取り早いのは、 beamertheme でググってみること。
◎beamer を使用しているときは、 verbatim を そのまま使うとエラーが出る。
verbatim を使いたいページは、
\begin{frame}[containsverbatim] ... \end{frame}という具合に、containsverbatim オプションをつけること。
◎ できあがった pdf ファイルの閲覧のしかた。
ps_view pdf
を使う。(psv.exe は本講義の環境ではインストール済みのはずなので)まあ簡単。
file:///c:
を開き、そこからフォルダをたどって pdf ファイルを選ぶ。
◎ 次のもので閲覧するのはおすすめしない。 (気持よく紙芝居を閲覧する方法があるのかもしれないが、 現時点ではうまい方法がわからない。[情報募集中])