線形代数学II No.5要約

今日のテーマ: 直交射影を表す行列

まずは復習から:

  1. 一次独立なベクトルは「三角変換」(補題3.2のような「三角行列」で書けるような変換) で直交系に直せた。
  2. さらに、おのおのの長さで割ることにより、正規直交系を得ることができる。
これがシュミットの直交加法であった。 (なお、定理3.3 で書かれるものも3.4 で書かれるものも「三角行列」と呼ばれ、 区別のためには前者を「狭義三角行列」とよんだりする。) 他方で、
  1. 内積は、基底 $ B=(\mathbbm u_1,\mathbbm u_2, \dots \mathbbm u_k)$ を一つ採るとグラム行列 $ A_B$ で書くことができる。 グラム行列は $ A_B=(\mathbbm u_i\cdot\mathbbm u_j)_{ij}$で与えられる 行列であり、

    $\displaystyle (1 \mathbbm u_1 + 2 \mathbbm u_2 + 3 \mathbbm u_3) \cdot
(4 \mat...
...bbm u_2 + 6 \mathbbm u_3)
=(1 2 3 ) A_B
\begin{pmatrix}4\ 5\ 6\end{pmatrix}$

  2. 内積の関係式は前項の行列算を積み上げる(行列の連結をする)ことで行列の関係式として書くこともできる。
  3. 正規直交基底に関するグラム行列は単位行列である。(標準的な内積に一致)


以下では、標準的な内積を用いる。

補題 5.1   $ n\times r$ 行列 $ T$ に対して、 $ {}^t T T=E_r$ $ {\Leftrightarrow}$ $ T$ の列ベクトルは正規直交系。

正方行列 $ T$ に対して、 $ T$ の列ベクトルが正規直交系をなすとき、 $ T$ を直交行列と呼ぶ。

補題 5.2   $ n$ 次正方行列 $ T$ に対して、次は同値である。
  1. $ T$ は直交行列
  2. $ {}^t T T=E_n$
  3. $ T {}^t T=E_n$

補題 5.3   $ n\times n$ 行列 $ A$ に対して次は同値である。
  1. 行列 $ A$ が直交射影
  2. ある $ n\times r$ 行列 $ T$ が存在して $ A=T {}^t T$, $ {}^t T T=E_r$
  3. $ A^2=A, {}^t A=A$.