next up previous
Next: About this document ...

理工系線形代数学 No.6要約

今日のテーマ:行列式

定義 6.1 (符号)   $ \{1,2,\dots,n\}$ の順列 $ \sigma$ が与えれらているとする。 $ 1,2\dots, n$ を平面上に一直線上に並ぶように等間隔で並べて描き、 その下にも 同じもののコピーを掻いておく。 $ 1$$ \sigma(1)$ ,$ 2$$ \sigma(2)$ ,..., $ n $$ \sigma(n)$ とを それぞれなめらかな曲線で結ぶ。(ただし三曲線が一点に会さないようにする。) このとき、曲線同士の交点の数の総数を $ n $ とおくと、

$\displaystyle (-1)^n
$

$ \sigma$ にしかよらない。この数を $ \operatorname{sgn}(\sigma)$ と書いて、 $ \sigma$ の符号と呼ぶことにする。

定義 6.2   正方行列 $ A$ に対して、

$\displaystyle \operatorname{det}(A)
=\sum_\sigma \operatorname{sgn}(\sigma)
a_{...
...ma(2)}
a_{3 \sigma(3)}
\cdot \dots \cdot
a_{{n-1} \sigma(n-1)}
a_{n \sigma(n)}
$

(和は $ \{1,2,\dots \}$ の順列 $ \sigma$ 全てに渡る) のことを $ A$ の行列式という。

命題 6.3   $ \operatorname{det}$ について、以下のことが成り立つ。
  1. $ \operatorname{det}$多重線形である。すなわち、$ A,B,C$ の3つがどれも $ 1$ 列目以外が一致する 行列で、$ A,B,C$$ 1$ 列目をそれぞれ $ \mathbbm u,\mathbbm v,\mathbbm w$ と書いた時、 $ c_1 \mathbbm u + c_2 \mathbbm v = \mathbbm w$ を満たすならば、 $ \operatorname{det}(c_1 A+ c_2 B)=\operatorname{det}(C)$ が成り立つ。
  2. $ \operatorname{det}$交代的である。すなわち、$ A$ の列ベクトルに 同じものが現れたなら、必ず $ \operatorname{det}(A)=0$ である。
  3. $ \operatorname{det}(1_n)=1$ .
逆に、多重線形かつ交代的な写像 $ f: M_n($$ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ) \to$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ が与えられたとき、 $ f(A)=f(1_n) \operatorname{det}(A)$ が成り立つ。

注意: 多重線形性の仮定のもとで、交代性から、「行列 $ A$ の2つの列をいれかえた行列を $ A'$ と書いたとき、 $ \operatorname{det}(A)=-\operatorname{det}(A')$ が成り立つ。」 ということをいうことができる。

命題 6.4   $ \operatorname{det}(AB)=\operatorname{det}(A)\operatorname{det}(B)$ が任意の $ A,B \in M_n($$ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ )$ に対して成り立つ。

定義 6.5   行列 $ A$ が与えられた時、その $ i$ 行と $ j$ 列を引っこ抜き, その行列式をとって ついでに符号 $ (-1)^{i+j}$ をつけたものを $ A$ の余因子といい、 $ A_{ij}$ で書き表す。

補題 6.6   $ A$$ 1$ 列目が基本列ベクトル $ e_i$ に等しいならば、 $ \operatorname{det}(A)= A_{i 1}$ .

(もっと一般に、$ A$$ j$ 列目が $ e_i$ に等しいならば、 $ \operatorname{det}(A)=A_{ij}$ .)

命題 6.7   任意の $ n $ 次正方行列 $ A=(a_{ij})$ に対して、

$\displaystyle \operatorname{det}(A)=\sum_{j=1}^n a_{1j} A_{1j}
$

が成り立つ。



2017-05-18