Next: About this document ...
代数学III要約 No.11
例題
,
とおくとき、
,
ならば
[証明]
次のステップで証明する。
-
-
-
.
-
は
のガロア拡大であって、
その拡大次数は
.
-
の元
は
の行き先
(
の二通り。)
と
の行き先
(
の二通り)
により定まる。しかも、それら (
) 4通りの組み合わせは
すべてガロア群の元
として現れる。
-
の
ベクトル空間としての基底として
を取ることができる。
-
なら、 ガロア群
の元で、
を動かさないものは、
ガロア群の単位元(恒等写像)に限る。
上のように、
ガロア理論を知った上でなら、次の補題の内容が分かりやすくなる。
(この補題自体は、ガロア理論の構築そのものに必要であったので、
ガロアの基本定理(ガロア対応)を用いずに証明する必要があった。)
補題 11.1 (補題6.8再掲)
は無限個の元を持つ体とする。
上の代数的な元
が、ともに
上分離的ならば
をみたす
が少なくともひとつ存在する。
二重根号について。
次のような等式がある。
つまり、
は 右辺のように簡単化できる。
これを二重根号をはずすという。
同様に、次のような等式が成り立つことがわかる。
一方で、
は上のようには簡単にならない。
これは、次のように説明できる。
-
のガロア拡大
で、
を
元として含むものは、
も元として含む。
-
.
-
.
-
.
- もし、
が有理数
でもって
の有理係数の有理式としてかけるなら、
と
なって、上の事実と矛盾する。
2014-01-16