next up previous
Next: About this document ...

線形代数学概論 A No.2要約

\fbox{今日のテーマ}

抽象的ベクトル空間、ベクトル空間の部分空間。一次独立性

実数直線も、

$\displaystyle W_0=\left\{
t \begin{pmatrix}
1 \\
1
\end{pmatrix}; t\in \mbox{${\mathbb{R}}$}
\right\}
$

も、「同じ形」をしている。 このような2つを同時に扱うのには、成分を見るのではなく、 和と、スカラー倍という道具のみを用いて記述することが 大事になる。 そもそも、成分を扱ってばかりいるのではベクトルを研究する意味がない。

定義 2.1 (教科書5.1および定理1.1 )   $ V$ $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ 上のベクトル空間であるとは、 つぎの性質を満たしているときにいう。
O.
(演算の存在) $ V$ には、和と、スカラー倍 ( $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ の元による定数倍)が定義されている。
O.
($ V$ は和に関して加法群である。)
  1. $ \forall$   $ x$ $ , \forall$   $ y$ $ , \forall$   $ z$ $ \in V$ にたいし、 $ ($$ x$ $ +$   $ y$ $ )+$$ z$ $ =$   $ x$ $ +($$ y$ $ +$$ z$ $ )$ .
  2. $ \exists$   0 $ \in V$ があって、 $ \forall$   $ x$ $ \in V$ にたいし、    $ x$ $ +$0 $ =$$ x$ $ ,$   0 $ +$$ x$ $ =$0 がなりたつ。
  3. $ \forall$   $ x$ $ \in V$ に対して、 $ \exists$   $ y$ $ \in V$ が存在して、 $ x$ $ +$$ y$ $ =$0 $ ,$   $ y$ $ +$$ x$ $ =$0 が成り立つ。
  4. $ \forall$   $ x$ $ ,$$ y$ $ \in V$ にたいして    $ x$ $ +$$ y$ $ =$$ y$ $ +$$ x$ が成り立つ.
O.
(スカラー倍の作用)
  1. $ \forall c_1,c_2 \in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ \forall$$ x$ $ \in V$ $ (c_1 c_2)$$ x$ $ = c_1.(c_2.$$ x$ $ )$ .
  2. $ \forall$   $ x$ $ \in V$ $ 1.$$ x$ $ =$$ x$ .
O.
(和とスカラー倍の協調性)
  1. $ \forall c_1,c_2 \in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ \forall$   $ x$ $ \in V$ $ (c_1+c_2)$   $ x$ $ =c_1$   $ x$ $ +c_2$$ x$
  2. $ \forall c \in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ , \forall$   $ x$ $ ,$$ y$ $ \in V$ $ c($$ x$ $ +$$ y$ $ )
=c$   $ x$ $ + c$$ y$ .

上で「 $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ 」とあるところをことごとく「 $ {\mathbb{C}}$ 」で置き換えると、 複素数体上のベクトル空間の定義になる。更に、 $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ のところを 体(加減乗除について閉じたような集合)$ K$ で置き換えて、$ K$ 上のベクトル空間 の定義を与えることができる。

命題 2.1   ベクトル空間 $ V$ にたいして、
  1. $ V$ の元 $ v$ で、 $ v$ $ +$$ v$ $ =$$ v$ を満たすものがただひとつ存在する。 これが $ V$ のゼロ元(ゼロベクトル)である。
  2. $ V$ の各元 $ x$ に対して、 $ 0.$$ x$ $ =$0 が成り立つ。
  3. $ V$ の元 $ x$ に対して、 $ x$ $ +$$ y$ $ =$0 をみたす $ y$ はただひとつである。 これを $ x$ 逆ベクトルとよぶ。

定義 2.2   ベクトル空間 $ V$ の部分集合で、(同じ和とスカラー倍に関して) ベクトル空間であるようなものを、$ V$部分ベクトル空間と呼ぶ。

上述の $ W_0$ $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ^2$ の部分ベクトル空間である。

定義 2.3   $ V$ のベクトル $ v$ $ _1,$$ v$ $ _2,$$ v$ $ _3,\dots,$   $ v$ $ _t$一次従属であるとは、 ある % latex2html id marker 2115
$ (c_1,c_2,\dots c_t)\neq (0,0,\dots,0)$ が存在して、

$\displaystyle c_1$   $ v$ $\displaystyle _1 +c_2$   $ v$ $\displaystyle _2 +\dots c_t$   $ v$ $\displaystyle _t=0
$

を満たすときにいう。 $ v$ $ _1,$$ v$ $ _2,\dots,$   $ v$ $ _t$ が一次従属でない場合には、 一次独立であると呼ばれる。

要するに、一次従属であるとは、与えられたベクトルの間に 関係式が存在することである。 一次独立かそうでない(一次従属)か、 は和とスカラー倍のみを用いて記述されており、 成分の値については直接は言及していない。いかにも線形代数的な概念である。

例 2.1 (線形従属なベクトルの例)  
  1. $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ^4$ の元を

       $ v$ $\displaystyle _1=
\begin{pmatrix}
1 \\
2 \\
3 \\
4
\end{pmatrix},$$ v$ $\displaystyle _2=
\begin{pmatrix}
3 \\
4 \\
5 \\
6
\end{pmatrix},$   $ v$ $\displaystyle _3=
\begin{pmatrix}
4 \\
6 \\
8\\
10
\end{pmatrix}$

    で定めると、 $ v$ $ _1,$$ v$ $ _2,$$ v$ $ _3$ は一次従属である。 $ v$ $ _1+$$ v$ $ _2=$$ v$ $ _3$ であるからである。

  2. $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ^3$ の元を

       $ v$ $\displaystyle _1=
\begin{pmatrix}
1 \\
2 \\
3 \\
\end{pmatrix},$$ v$ $\displaystyle _2=
\begin{pmatrix}
1 \\
1 \\
1 \\
\end{pmatrix},$   $ v$ $\displaystyle _3=
\begin{pmatrix}
7 \\
8 \\
9\\
\end{pmatrix}$

    で定めると、 $ v$ $ _1,$$ v$ $ _2,$$ v$ $ _3$ は一次従属である。 $ v$ $ _1+6$   $ v$ $ _2=$$ v$ $ _3$ であるからである。

  3. $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ^2$ の元を

       $ v$ $\displaystyle _1=
\begin{pmatrix}
1 \\
2 \\
\end{pmatrix},$$ v$ $\displaystyle _2=
\begin{pmatrix}
5 \\
10 \\
\end{pmatrix},$   $ v$ $\displaystyle _3=
\begin{pmatrix}
1 \\
1 \\
\end{pmatrix}$

    で定めると、 $ v$ $ _1,$$ v$ $ _2,$$ v$ $ _3$ は一次従属である。 $ 5$   $ v$ $ _1=$$ v$ $ _2$ であるからである。

上のように、具体的な数ベクトルが一次従属であるか否かを調べるときには、 成分に言及する必要がある。 $ v$ $ _1,$$ v$ $ _2,$   $ v$ $ _3$ が一次従属であるという事は、 最後のベクトル $ v$ $ _3$ $ v$ $ _1,$$ v$ $ _2$ スカラー倍の和(線形結合)を用いて 書けるということにかなり近いが、最後の例のように例外も生じる。 そこで定義では最初から $ v$ $ _1,$$ v$ $ _2,\dots$   $ v$ $ _t$ に関して 対称な形で述べてあるのである。上の(2)で言えば、 $ 1.$$ v$ $ _1+6.$$ v$ $ _2-1.$$ v$ $ _3=0$ という調子である。

例 2.2  

   $ v$ $\displaystyle _1=
\begin{pmatrix}
1 \\
2 \\
\end{pmatrix},$$ v$ $\displaystyle _2=
\begin{pmatrix}
5 \\
1 \\
\end{pmatrix}$

とおくと、 $ v$ $ _1,$$ v$ $ _2$ は一次独立である。 実際、

$\displaystyle c_1$   $ v$ $\displaystyle _1 +c_2$   $ v$ $\displaystyle _2 =$0

とすると、

% latex2html id marker 2412
$\displaystyle c_1 + 5 c_2 =0, \quad 2 c_1 + c_2=0
$

で、これを解くと $ c_1=0,c_2=0$ を得るからである。

一次独立性、一次従属性を判定する場合にはうえのように一次方程式に 帰着させる。下の問題も参照のこと。

※レポート問題

問題 2.1  

   $ v$ $\displaystyle _1=
\begin{pmatrix}
1 \\
3 \\
5
\end{pmatrix},$$ v$ $\displaystyle _2=
\begin{pmatrix}
7 \\
9 \\
11
\end{pmatrix},$   $ v$ $\displaystyle _3=
\begin{pmatrix}
1 \\
1 \\
1 \\
\end{pmatrix}$

とおくと、 $ v$ $ _1,$$ v$ $ _2,$$ v$ $ _3$ は一次独立だろうか、 それとも一次従属だろうか。 理由を挙げて答えなさい。


next up previous
Next: About this document ...
2013-04-15