next up previous
Next: About this document ...

    

代数学II要約 No.6

第6回目の主題 : \fbox{自由加群の間の準同型の例}

自由加群から一般の加群への準同型は次のように「生成元の行き先」で定まる。

命題 6.1   環 $ A$ 上の加群 $ M$ にたいして、
  1. $ M$ の元 $ m_1,m_2,\dots,m_k$ が与えられたとき、 $ A^{\oplus k} $ から $ M$ への $ A$ -準同型 $ \varphi$

    $\displaystyle \varphi(
\begin{pmatrix}
a_1 \\
a_2 \\
\vdots \\
a_k
\end{pmatrix})
=\sum_{j=1}^k {a_j. m_j}
$

    により定まる。
  2. $ A^{\oplus k} $ から $ M$ への $ A$ -準同型は、上のような 形のものに限る。

系 6.2   環 $ A$ 上の加群 $ M$ にたいして、 $ M$$ k$ 個の元 $ \{m_1,m_2,\dots,m_k\}$ で生成されるならば、
  1. 上記の命題のようにして全射 $ A$ -準同型 $ \psi :A^{\oplus k} \to M$ が定まる。
  2. さらに、 $ \operatorname{Ker}(\psi)$ も有限個の元で生成されるならば、 適当な $ A$ 準同型

    $\displaystyle f: A^{\oplus {k'}} \to A^{\oplus {k}}
$

    があって、$ M$$ f$ の余核 $ A^{\oplus k}/\operatorname{Image}(f)$ と同型になる。 (このような $ M$ のことを有限表示をもつ $ A$ 加群という。)

うえのことは、$ M$ が適当な有限性の条件を満足すれば(つまり、有限表示を持てば)、 $ M$ は 前回の系 5.9 のような形の準同型の余核として得られることを示している。

$ A$ が可換なときには 前回の系 5.9 は次のように書ける:

命題 6.3   $ A^{\oplus k} $ から $ A^{\oplus l}$ への任意の $ A$ -準同型 $ \varphi$ は、

$\displaystyle \varphi(
\begin{pmatrix}
a_1 \\
a_2 \\
\vdots \\
a_k
\end{pmat...
...}}\\
\end{pmatrix}\begin{pmatrix}
a_1 \\
a_2 \\
\vdots \\
a_k
\end{pmatrix}$

と書ける。

例 6.4   $ A$ -加群 $ M$ が 一つの元で生成されている場合、 $ A$ の左イデアル $ J$ があって、 $ M\cong A/J$ となる。 さらに、$ A$ が可換で、かつ PID であれば、$ M$$ J$ はやはり 一つの元で生成されて、 $ A\overset{c\times }{\to} A$ の余核 $ A/c A$ と同型になる。

問題 6.1   問題 4.1 は typo があった(web 版では修正済)ので、それを修正したものを 改めて解きなさい。



2010-06-01