Next: About this document ...
微分積分学概論AI要約 No.11
定理 11.1 (``教科書定理1.13'')
関数
が
で連続とし、
とする。このとき、
で、
を満たすものが存在する。
次のことは、「連続
グラフがつながっている」ということの
表現法の一つと言える。
定理 11.2 (``教科書定理1.14'', 中間値の定理)
関数
が閉区間
で連続(すなわち、
の各点で連続)とする。
このとき
と
の中間の値
にたいして、
をみたすような
が存在する。
上の定理は、位相空間論において「連結集合の連続像は連結である」という
定理に一般化される。区間は実数直線の連結部分集合として特徴づけることができる。
定理 11.3 (``教科書定理1.15'', ワイエルシュトラスの定理)
閉区間
上の連続関数
は必ず最大値をとる。
(とくに
は
で有界である。
上の定理は、位相空間論において「コンパクト集合上の連続関数は
最大値をとる」という定理に一般化される。閉区間はコンパクト集合の
重要な例である。
例題 11.1
ワイエルシュトラスの定理で、閉区間を考えているのは大変重要である。
そこで、
- 開区間
で連続な関数
で、有界でないものの例を挙げ、
実際にそれが有界でないことを示しなさい。
- 開区間
で連続な関数
で、有界だが、
最大値をもたないものの例を挙げ、
その
について
実際に
の上限を求め、最大値は存在しないことを示しなさい。
問題 11.1
閉区間
で定義された実数値関数
が、
かつ
を満たすとき、ある正の数
で、
を満たすものが存在することを証明しなさい。
2008-06-23