: この文書について...
代数学 I No.2要約
補題 2.1
単位元を持つ環
と、その部分集合
が与えられていたとする。このとき、
の部分環
で、
で環として生成されるものがただ一つ存在する。
(
のことを
で生成される
の部分環といい、
と書く。
注意
「部分環」の定義により、
は( が何であっても)
常に の単位元 を元としてもつ。
しかし、単位元の存在を意識しておくために、以下では
始めから には の単位元 が入ったものだけを考えることにする。
上の補題の証明の途中で、次の補題が必要になるので、ここに掲げておく。
補題 2.2 (「任意個数の部分環の共通部分はまた部分環である。」)
は環であるとし、
は
の部分環の族であったとする。このとき、
もまた
の部分環になる。
実際には、生成される部分環には次のパターンのものがよく使われる。
定義 2.2
を環、
をその部分環とする。
の元
が与えられたとき、
の部分集合
で生成される部分環を、
と書き、
上
で生成された環とよぶ。
この記法によれば、上の例の4.,5. はそれぞれ次のように書ける。
このように、
が実際にはどのような元を
もつのか決定することも基本的で、重要である。それは通常
次の手順で行う。
-
の候補 を探す。
- は
を部分集合として含むことを証明する。
- は の部分集合であることを証明する。
- の元は と、
から構成し得ることを
証明する。言い換えると、
を部分集合として含む の部分環は、必ず
を含むことを証明する。
定義 2.3
は環であるとする。このとき、
を変数とする
係数の一変数多項式の全体
は環をなす。(足し算、かけ算は通常のものを考える。)
この環を
を変数とする
上の一変数多項式環という。
定理 2.1
を変数とする
上の一変数多項式環は、
と、
とで生成される。
(したがって、これからは
上の一変数多項式環のことを
と書く。)
注意
代数I の範囲では他に
等が重要になる。
(
,
,
は全て体である。すなわち積は可換であり、
0 以外の各元は逆元を持つ。)
※レポート問題
つぎのうち一問を選択して解きなさい。
(期限:次の講義の終了時まで。)
- (I).
-
の部分環 が、
を元として持っているとする。
この時、
も の元であることを示しなさい。
- (II).
-
の、
で生成される部分環は、
であることを示しなさい。
- (III).
-
の、 で生成される部分環を求めなさい。
ただし、 は単位行列、 は次のような二次行列とします。
: この文書について...
平成17年10月17日