: この文書について...
代数学II要約 No.13
今日のテーマ:
(群 の表現)=(群環
の表現)
中心
は で生成される
の中心元はすべてある多項式をみたす。
表現は中心元の固有値で分解できる。
既約表現上では、中心元の作用は全て定数倍であらわされる。
の表現はヤング図形から作ることができる。
次のことは、講義では扱わなかったが、覚えておくと便利だろう。
次のヤング図形 に対する
の表現
の表現空間 の基底として、
$T$ は $&lambda#lambda;$ を台とする標準盤
をとることができる。
ここで、標準盤とは、各行ごとに、番号が右の方に向かって増加し、
各列ごとに、番号が下の方に向かって増加しているような盤のことをいう。
試験問題予想例(レポートではない。)
完全に同じ問題は出ない。どこかしら数字や、群などがかわって出題される
だろう。
問題 13.1
は
をそれぞれ
と同一視することにより
の部分群とみることができる。そこで、
の中心の元
と、
4次のヤング図形
に対して、
の
上での最小多項式を求めなさい。
問題 13.2
ある表現(ベクトル空間)
上に元
が(線型に)作用していて、
は
を満たしているとする。
このとき、
を
の固有空間(3つある)をそれぞれ
の形であらわせ。(具体的に
を求めよ。)
問題 13.3 (類題)
環
の元
の最小多項式が
であるとき、
を用いて
の巾等元を3つ作れ。
問題 13.4
次のような条件を同時に満足する正方行列
の例を挙げよ。(サイズは問わない)
-
- は非自明な3次の関係式を満足しない。
問題 13.5
の群環
の中心の(
上の)次元を
求めよ。
平成15年7月23日