: この文書について...
代数学II要約 No.6
今日のテーマ:
以下、とくに断らない限り、群といえば有限群、ベクトル空間や表現といえば
有限次元のものをさすことにする。
前回も少し述べたように、次のものは実質的に同じものになる。
- の表現
- 体 上のベクトル空間 で、その上に の作用が定まったもの
( 上の -加群)
- 環 上の加群
これらのどの言葉を選ぶかによって、以下の説明の言葉遣いも変わってくる
のだが、さしあたっては 《-加群》という言葉遣いを主に使うことにする。
(この講義のもう少し後では環論的な立場を重視するために、-加群
の言葉を使うことになる。)
定義 6.1
群
と、体
上の
-加群
が与えられているとする。
の
-部分ベクトル空間
が、
-の作用で閉じている、すなわち、
が成り立つとき、
はそれ自身
-加群になる。このような
のことを
の
-部分加群とよぶ。
補題 6.1
体
上の
-加群
と、その部分加群
とが与えられているとき、
剰余ベクトル空間
も 自然に
-加群の構造をもつ。
(
のことを
の
による剰余
-加群とよぶ。)
定義 6.2
体
上の
-加群
があるとき、直和ベクトル空間
には自然に
-加群の構造が入る。(
を
-加群
の直和という。)
定理 6.1 (マシュケの定理)
有限群
の元
が、体
の中で 0 と異なるとき、
上の
-加群
とその
-部分加群
とに対して、
ある
の部分加群
が存在して、
がなりたつ。
マシュケの定理の証明には次の補題が鍵になる。
補題 6.2 (線型写像の「平均」)
有限群
の元
が、体
の中で 0 と異なるとする。
体
上の
-加群
と、
-線型写像
があるとする。このとき、
によって定まる
から
への
-線型写像
は、
-加群としての
準同型になっている。すなわち、
が任意の
に対してなりたつ。
問題 6.1
位数
の二面体群(正方形の合同変換群)
は
で生成される
の部分群と同一視される。
この群
の置換表現(
の
への
作用から定まる4次元表現)を二つ(以上)の表現の直和に分解せよ。
問題 6.2 (お詫びと訂正:この問題は間違いでした。すみません)
写像の平均は写像の合成と可換であることを示せ。すなわち、
-上の
-加群
があって、
,
なる
-線型写像が
与えられているとき、
に対して補題のように「平均」
を定めると、
が成り立つことを示しなさい。
ただし、
の位数
は
で 0 ではないとする。
問題 6.3 (マシュケの定理の最初の条件はなぜ必要か)
素数
が与えられたとき、
は元の個数が
の体になる。
の
上の 2次元表現を、
によって定めると、
この表現は一次元部分表現をもつにもかかわらず、
いかなる一次元表現二つの直和にも書き表すことができないこと、
すなわち
この表現はマシュケの定理の後半を満たさないことを示しなさい。
: この文書について...
2003/6/11