next up previous
: この文書について...

代数学II要約 No.6

今日のテーマ:

\fbox{
部分表現、剰余表現、表現の完全可約性
}

以下、とくに断らない限り、群といえば有限群、ベクトル空間や表現といえば 有限次元のものをさすことにする。 前回も少し述べたように、次のものは実質的に同じものになる。

これらのどの言葉を選ぶかによって、以下の説明の言葉遣いも変わってくる のだが、さしあたっては 《$ G$-加群》という言葉遣いを主に使うことにする。 (この講義のもう少し後では環論的な立場を重視するために、$ K[G]$-加群 の言葉を使うことになる。)

定義 6.1   群 $ G$ と、体 $ K$ 上の $ G$-加群 $ V$ が与えられているとする。 $ V$$ K$-部分ベクトル空間 $ W$ が、$ G$-の作用で閉じている、すなわち、

% latex2html id marker 912
$\displaystyle g.w\in W \qquad (\forall g\in G, \forall w \in W
$

が成り立つとき、$ W$ はそれ自身 $ G$-加群になる。このような $ W$ のことを $ V$$ G$-部分加群とよぶ。

補題 6.1   体 $ K$ 上の $ G$-加群 $ V$ と、その部分加群 $ W$ とが与えられているとき、 剰余ベクトル空間 $ V/W$ も 自然に $ G$-加群の構造をもつ。 ($ V/W$ のことを $ V$$ W$ による剰余 $ G$-加群とよぶ。)

定義 6.2   体 $ K$ 上の $ G$-加群 $ W_1,W_2$ があるとき、直和ベクトル空間 $ W=W_1\oplus W_2$ には自然に $ G$-加群の構造が入る。($ W$$ G$-加群 $ W_1,W_2$ の直和という。)

定理 6.1 (マシュケの定理)   有限群 $ G$ の元 $ n$ が、体 $ K$ の中で 0 と異なるとき、 $ K$ 上の $ G$-加群 $ V$ とその $ G$-部分加群 $ W$ とに対して、 ある $ V$ の部分加群 $ W'$ が存在して、

$\displaystyle V=W\oplus W'
$

がなりたつ。

マシュケの定理の証明には次の補題が鍵になる。

補題 6.2 (線型写像の「平均」)   有限群 $ G$ の元 $ n$ が、体 $ K$ の中で 0 と異なるとする。 体 $ K$ 上の $ G$-加群 $ V_1,V_2$ と、$ K$-線型写像 $ V_1\to V_2$ があるとする。このとき、

$\displaystyle \overline{f}:v \mapsto \frac{1}{n}\sum_{h\in G} h. f( h^{-1}.v)
$

によって定まる $ V_1$ から $ V_2$ への $ K$-線型写像 $ \overline{f}$ は、$ G$-加群としての 準同型になっている。すなわち、

$\displaystyle \overline{f}(g.v)=g.(\overline{f}(v))
$

が任意の $ g\in G$ に対してなりたつ。

問題 6.1   位数 $ 8=(2\cdot 4)$ の二面体群(正方形の合同変換群) $ \mathbb{D}_8$

% latex2html id marker 1025
$\displaystyle a=(1 2 3 4), \qquad b=(1 4)(2 3)
$

で生成される $ \mathfrak{S}_4$ の部分群と同一視される。 この群 $ \mathbb{D}_8$ の置換表現( $ \mathbb{D}_8$ $ \{1,2,3,4\}$ への 作用から定まる4次元表現)を二つ(以上)の表現の直和に分解せよ。

問題 6.2 (お詫びと訂正:この問題は間違いでした。すみません)   写像の平均は写像の合成と可換であることを示せ。すなわち、$ K$-上の $ G$-加群 $ V_1,V_2,V_3$ があって、 $ f_1:V_1\to V_2$, $ f_2:V_2\to V_3$ なる $ K$-線型写像が 与えられているとき、$ f_1,f_2$ に対して補題のように「平均」 $ \overline{f_1}, \overline{f_2}$ を定めると、

$\displaystyle \overline{f_2\circ f_1}=\overline{f_2}\circ\overline{f_1}
$

が成り立つことを示しなさい。 ただし、$ G$ の位数 $ n$$ K$ で 0 ではないとする。

問題 6.3 (マシュケの定理の最初の条件はなぜ必要か)   素数 $ p$ が与えられたとき、

$\displaystyle {\mathbb{F}}_p={\mbox{${\mathbb{Z}}$}}/p{\mbox{${\mathbb{Z}}$}}
$

は元の個数が $ p$ の体になる。 $ C_p$ $ {\mathbb{F}}_p$ 上の 2次元表現を、

% latex2html id marker 1072
$\displaystyle \pi(a^k)=
\begin{pmatrix}
1 & k \\
0 & 1
\end{pmatrix} \qquad (k\in {\mbox{${\mathbb{Z}}$}})
$

によって定めると、 この表現は一次元部分表現をもつにもかかわらず、 いかなる一次元表現二つの直和にも書き表すことができないこと、 すなわち この表現はマシュケの定理の後半を満たさないことを示しなさい。


next up previous
: この文書について...
2003/6/11