: この文書について...
代数学特論II 要約 No.5
今日のテーマ:
次正方行列
が与えられているとする。 は
に作用し、
の への作用を
で定義することができる。
和とスカラー倍に併せて、 による作用も考えると、
(単因子の考え方を用いて) の生成元と
関係式を簡単化することができる。
定理 5.1 (定理4.1 を再掲)
は
-加群として
の形の加群の
直和と同型である。
とくに、巾零行列の表現空間は、
の形の加群の
直和に分解される。
単因子の計算法は、第3回に述べたが、その時には比較的単純な
行列しか例に挙げなかった。本当は事情はもう少し複雑である。
(ユークリッドの互除法が必要になる。)
レポート問題を参照のこと。
の部分が気になるかも知れない。
この部分は(先週の関数の設計のところにも書いた) の
根による関数の分解をうまく用いる。
命題 5.2
は互いに素な
上の多項式であるとする。
このとき、
-加群としての同型
が存在する。(但し右辺への
の作用は対角型
で定まっているものとする。)
定理 5.3 (行列のジョルダンの標準型)
任意の行列
に対して、ある正則行列
があって、
は
次のような形の行列(ジョルダンブロックと呼ばれる)の
直和(対角に並んだ形)に等しくなる。
ここに、
は
以下の整数、
は複素数(
の固有値の一つ)である。
を
のジョルダンの標準型という
であることにも注意しておこう。
が対角化可能ならば、
を対角化したものが
のジョルダンの標準型である。
ジョルダンブロックの形の行列は
( は巾零行列)の
形をしていることにも、特に注意しておこう。
とくに、任意の多項式 にたいして、
がなりたつ。とくに、 は の での 階までの微分の値
により完全に決まる。
のほうで言えば、 の固有値全体の集合を とおけば、
は の での(多く見積もっても 階までの)各階の導関数の値
によって完全に決まってしまう。
これは行列を や などの整関数
(全複素平面で正則な関数)や
もっと一般に の固有値の近傍で正則な関数に代入するときのヒントになる。
問題 5.1
,
のとき、
にたいして命題 3.1 を満たす
および
を求めなさい。
平成15年11月4日