: この文書について...
代数学II 要約 No.8
今日のテーマ:
前回、次の系の証明(と言う程難しくはなく、むしろ説明)が残ってしまっていた。
系 8.1
素数
と正の整数
に対して、
上の既約多項式
で、
その次数が
のものが存在する。
これをもう少し詳しく言うと、次のことが成り立つ。
このことを示すために、最小多項式、環の準同型等の復習をしておこう。
単射準同形写像のことを中への同型、全単射準同形写像のことを
上への同型または単に同型とよぶ。
定義 8.2
上の (ii)の場合に、
のことを
の
上の最小多項式
とよぶ。(最小多項式は定数倍の違いの分だけ不定性があるが、
とくに断らない限りはモニック(最高次の係数が
)のものを採用して、
その不定性を取り除くことにする。)
命題 8.3
体
の拡大体
があって、
のほうは
上一つの元
で生成される
の有限次拡大体であるとする。
さらに、
の
上の最小多項式を
とおく。
このとき、もし、
の元
で、
を満たすものがあれば、
から
への中への同型写像
で、
をみたすものが存在する。
定理 8.4
体
,
の元の数がともに有限で、同じ
であるなら、
と
とは同型である(すなわち、
から
への上への
同型写像
が存在する。
定義 8.3
元の数が
の体 (上の定理により同型を除いて一つしかない)
のことを
とかく。
の構造を知ると、次のような問題も片付けられる。
(とは言ってもこれは Fermat の定理(あるいは群論の Lagrange の定理)
の範疇である。)
問題 2.3 一般に、素数 に対して、 10進法で書いた整数を で割っ
た余りを「一定の桁数毎に区切って」 求める方法はいつでも存在するだろう
か? (但しもちろん と の場合は例外とする。)
時間が余ったら、次の問題も解説する予定。
問題 4.2
での
のクラスを と書くとき、 での
の逆元を求
めなさい。 (なお、この は実は体であるのだが、そこまでは示さなくて
もよい。)
(なお、問題 4.1 では、
このとき、
をそれぞれ の2次式
であらわしなさい。となっていましたが、これは2次以下の式の
つもりでした。(ウエブ版では訂正済)失礼を致しました。お詫びして訂正いたします。)
問題 8.2
任意の有限体
に対して、
上の
次の既約多項式が
存在することを示しなさい。
: この文書について...
2002年6月5日