Next: About this document ...
代数学特論 I 要約 No.10
今日のテーマ:
(記法)
可換環
について、次のような記号を用いる。
定理 10.1
はPIDで、
の元
が与えられているとする。
このとき、
と
とをうまく与えれば、
PAQ は次のような形にできる。
(
ただし,
は
の元で、
がなりたつ。)
この定理の証明は本質的には
行列の話だけで理解できる。
例えば
の元
で定義する。まず
と
(第1行)とでユークリッドの互除法(gcd は6)を行い、
という式を得る(この式にあたるものは一般のPID
ではイデアルの議論から得る。)
二番目の式から
は
の元であることがわかる。
今度は、
と
(第1列)とで同様なことを行う。
今度は再び1行で同様な操作を行う。
(1,1)-成分が段々``小さく''なっていくことに注意。
最後にもう一度第一列について同じことをする。
結局、
と置けばよい。
うえのような計算がいつでも止まることをいうには、
「PID のイデアルの増大列がいつでもどこかでとまる」という事実に
注意すればよい。この事実自体は代数Iですでに出てきているはずである。
全く同じことをするのはばかばかしいので、
あとあとのためも考えてこの事実の拡張である、
一般のネーター環の特徴付けについての補題を証明する。
補題 10.1
- 1.
- 可換ネーター環
のイデアルの増大列
は必ずどこかで止まる。すなわち、ある
があって、そこから先は
がなりたつ。
- 2.
- 逆に、可換環
が「
のイデアルの増大列は必ずどこかで止まる」
という性質をもてば、
はネーター環である。
問題 10.1
とする。
上の行列
を下のように決めるとき、
定理10.1 の
にあたるものをそれぞれ求めよ。
(理由付けをきちんと書いてあれば、とくに
を求める必要はない。)
- 1.
-
- 2.
-
- 3.
-
(ヒント:
はいくらか?)
- 4.
-
Next: About this document ...
Yoshifumi Tsuchimoto
2000-12-04