Next:
About this document ...
代数学特論 I 要約 No.8
今日のテーマ:
-加群を扱うテクニックは、ベクトル空間や加法群を扱うときのテクニックと ほぼ同様のものが使える。今回はそのなかでも主だったものを一通りあげておく。
定義 8.1
-加群
が与えられているとする。
の部分集合
が
の
-部分加群 であるとは、
が
の部分加群で、かつ
の作用について閉じているときに いう。
いいかえると、
の
-部分加群とは 「
の部分集合で
-加群の構造を持つもの」である。 (ただし、
-加群としての構造は
のものを制限して 得られるものでなければならない。)
補題 8.1
環
と
-加群
が与えられているとする。
の 部分集合
に対して、次のことは同値である。
1.
を含む
の部分加群は
自身しかない。
2.
定義 8.2
がうえの補題の性質を満たすとき、「
は
を生成する」という。
定義 8.3
-加群
が与えられているとする。
から
への写像
が
-準同型写像(=
-加群としての準同型写像)であるとは、次の二つの性質を 満たすときにいう。
1.
は加群としての準同型である。すなわち、
が成り立つ。
2.
は
の作用を保つ。すなわち、
が成り立つ。
補題 8.2
環
と
-加群
, および
の
-部分加群
が与えられているとする。 このとき、商加群
には
-加群の構造が自然に入る。
この
のことを
の
による商
-加群という。
定理 8.1
]
加群
と
-準同型
が与えられているとする。 このとき、
1.
の像
は
の
-部分加群である。
2.
の核
は
の
-部分加群である。
3.
は自然な同型
を誘導する。
問題 8.1
環
上の加群
,
を
で定め、
から
への
-準同型
を
で定める。 このとき、
1.
は全射ではないことを示しなさい。(
の像になり得ない元を 一つあげ、その理由を述べなさい。)
2.
の像の生成元を求めなさい。
3.
の核の生成元を求めなさい。
Yoshifumi Tsuchimoto
2000-11-21