Next: About this document ...
代数学 II 要約 No.7
定義 7.1 (定義6.3の再掲)
体
とその拡大体
が与えられているとする。
の
自己同型(あるいは、
上の自己同型)とは、
から
への同型
であって、
任意の
に対して
が成り立つものを言う。
定理 7.1
体
とその部分体
が与えられていて、
上の
の自己同型
があったとする。このとき、
の任意の元
に対して、
と
とは共役である。
この定理を元にして、与えられた体がどのくらい自己同型をもつか決定できる。
例 7.1
の
上の自己同型がどのくらいあるか求めてみよう。
の
上の自己同型の一つを
とすると、
上の定理により、
は
と
上
共役でなくてはならない。
そのことから、
は次の二つのどちらかしかないことがわかる。
- 1.
-
(恒等写像)
- 2.
-
補題 7.1
体
とその部分体
が与えられているとする。
このとき、
の
上の自己同型全体は(写像の同型に関して)群をなす。
定義 7.2
上の補題の群を
の
上の自己同型群といい、
と書きあらわす。
補題 7.2
もし
が
上環として
で生成されているならば、
の
上の自己同型
は
に
よって一意に決まる。
注意:上の補題で``環として''と書いた部分を``体として''に置き換えても
補題は成立する。証明の手間もほぼかわらない。
上の補題と、定理7.1 を用いると、体の自己同型がどのくらいあるか
だいたいわかる。
例 7.2
例 7.3
例 7.4
例 7.5
下の二例(および問題)では、
とおく。
例 7.6
(三次対称群).
例 7.7
(三次対称群).
上の例でも見られるように、自己同型の定義から次のことが成り立つことがわかる。
補題 7.3
三つの体
があって、
がなりたつとき、
は
の部分群である。
今回は、問題7.1 は出席番号が奇数番号の人用、
問題7.2 は出席番号が偶数番号の人用とする。(7.3,7.4にはとくに制限は
ない。但しそれなりに難しい。)
問題 7.1
の
上の自己同型
が、
を満たしたとする。このとき、
の元
は
によってどのような元に写されるか(
はいくらか)
述べよ。さらに、この
は実際に
をみたすことを、
とおいて確かめてみよ。
問題 7.2
の
上の自己同型
が、
を満たしたとする。このとき、
の元
は
によってどのような元に写されるか(
はいくらか)
述べよ。さらに、この
は実際に
をみたすことを、
とおいて確かめてみよ。
Next: About this document ...
Yoshifumi Tsuchimoto
2000-06-05